結婚相談所のおすすめランキング9選!タイプ別の失敗しない選び方!

婚活攻略
記事内に広告が含まれています。

結婚相談所ってどうやって選べばいいんでしょうか。おすすめがあれば教えてもらいたいです!

結婚相談所を利用する人が増えていると聞きます。

でも結婚相談所のシステムや料金って色々あって分かりにくいですよね。

料金が高そうだからと避けてる人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、以下の点からオススメの結婚相談所を9つに絞って紹介します。

・婚活スタイルごとのオススメ
・会員数や料金体系の比較
・サポート内容と評判

長引きがちな婚活では、とにかく素早い行動が大切。

本格的に婚活を始めるなら、ぜひ参考にしてみて下さい!

結婚相談所9社の比較

結婚相談所名年間費用会員数年齢層男女比タイプ成婚率
サンマリエ521,400円
カジュアルコース
71,340名30~40代仲人型
パートナーエージェント416,900円
コンシェルジュコース
29,000名30~40代45:55仲人型27.0%
ノッツェ230,450円
ベーシックコース
60:40仲人型
エン婚活エージェント

182,380円

30,166名30~40代51:49データマッチング型30.0%
オーネット314,600円
プレミアムプラン
45,435名20~30代57:43データマッチング型11.2%
はじめる婚活 まじめな出逢い【スマリッジ】125,400円

55,000名20~40代データマッチング型
ゼクシィ縁結びエージェントント244,200円
スタンダードプラン
約29,000人20~40代48:52ハイブリッド型28.0%
IBJメンバーズ606,100円
エントリーコース
約70,000名20~30代ハイブリッド型50.4%
ツヴァイ300,300円
ご紹介コース
約90,000名20~40代49:51ハイブリッド型

※各社ホームページから取得できる情報を参照・抜粋

コースやプランによって月額費や初期費用が変わるため、詳細は後述します。

いまさら聞けない「結婚相談所」とは?

結婚相談所とは結婚を希望する男女が相手を探すところです。

婚活のプロによるサポート、結婚願望のある人との良質な出会い。

こういった面から、非常に効率が良く成婚率の高いサービスと言えます。

 

昨今、結婚相談所を利用する人が増えているはなぜでしょうか。

コロナ禍による結婚願望の増加、人生設計や価値観の多様化などなど。

理由はいくつか考えられますが、ざっくり言ってしまえば「真剣に婚活するなら結婚相談所」という選択肢も考慮されるようになったからだと思います。

 

例えば、合コンやマッチングアプリでいい相手を見つけても、相手に結婚願望がなく遊びの恋愛だけを求めていたというケースは少なくありません(なんなら彼女持ちや既婚者だったというケースもあります)。

価値観の多様化が進んだことで、同じ場に集まってもお互いが求めているゴールが違うというミスマッチが非常に多くなったんですね。

 

貴重な時間を遊びの恋愛で浪費してしまうのはバカにならないリスクです。

だから本気で結婚したい人が集まる結婚相談所は、安全面・出会いの質・時間効率の面で非常に優れていると言えるのです。

ブライダル総研/婚活実態調査

「リクルートブライダル総研」が発表した「婚活実態調査」より

↑婚活で結婚した割合が多かったのは、恋活・婚活サイト結婚相談所の2つ。

結婚相談所は2019年以降からさらに結婚率が上がっているのが特徴的ですね。

 

そんな結婚相談所は全国におよそ4000社以上あります。

場所によって活動スタイルやサービス内容、料金が異なってきますが、大まかに3つのタイプに分けることができます。

簡単に説明していきましょう!

①仲人型の結婚相談所

仲人型は担当者が入会から成婚までをサポートしてくれるタイプの結婚相談所です。

メリット

担当者は婚活のプロ。

親身で手厚いサポートを受けられるので、質の高い婚活をすることができます。

異性との話し方や服装のアドバイス、お見合いの日程や場所選びを円滑に進めてくれたり、お見合いに立ち会ってもらう事も可能。

婚活を進めるうえで安心感を得られるのは大きなメリットだと思います。

また、仲人型では担当者が会員の性格や人柄を考慮して、相性の良さそうな相手を紹介してくれます。

デメリット

仲人型の結婚相談所は親身なサポートが付くことので、料金が高い傾向にあります。

諸々の料金込みで年間30万円以上はかかるのが一般的。

入会前には入会金だけでなく、1年間にかかる料金を調べることをオススメします。

 

もう一つ仲人型のデメリットとして、担当者との相性があるということです。

担当者と話が合わなかったり、満足なサービスを受けられないことは稀にあります。

そうならないよう、入会前に担当者と直接お話してみたり、電話やメールで連絡を取り合ってみることが大切です。

【仲人型が向いてる人】
・一人での婚活に不安がある人
・親身なサポートを受けたい人
・様々なアドバイスを聞いてみたい人

②データマッチング型の結婚相談所

データマッチング型は希望条件に合わせてコンピュータが相手を紹介してくれるタイプの結婚相談所です。

入会後に自分のプロフィールと希望条件を専用の会員システムに登録。

それらの情報をもとに理想的な相手を探していきます。

マッチングに成功すると相手とメッセージのやり取りが可能となり、そこからデートへと繋がっていきます。

基本的な流れはマッチングアプリと似ていますが、結婚願望のある会員しかいないという点で、出会いの質には雲泥の差があります。

メリット

まず第一に会員数(出会いの数)の多さが挙げられます。

県内外の人と出会えるので出会いのは幅は大きく広がります。

もう一つのメリットは、短期間に複数の相手とやり取りできることです。

デメリット

最大のデメリットは担当者からの手厚いサポートが少なくなってしまうということ。

プロフィールを作ったり、積極的に相手を探してやり取りを進めたり、自分で進めていく必要があります。

【データマッチング型が向いてる人】
・自分で婚活を進められる人
・短期集中で頑張りたい人
・出会いの数を増やしたい人

③ハイブリッド型の結婚相談所

ハイブリッド型は仲人型とデータマッチング型を兼ね備えた結婚相談所になります。

データマッチングで相手を探しつつ、相性の良さそうな相手を紹介してもらうこともできます。

メリット

ハイブリッド型のメリットは、両方の特徴を備えている点にあります。

データマッチングで多くの出会いを探しながら、サポートを受けたり紹介をしてもらうこともできるのは大きな強みと言えるでしょう。

デメリット

デメリットの一つは、料金が仲人型並に高くなることです(年間30万円以上)。

もう一つは仲人型ほど手厚いサポートは受けられないという点です。

【ハイブリッド型が向いてる人】
・効率重視で婚活を進めたい人
・データベースを利用したいけど、紹介も受けたい人
・すべてを一人で進めるのは不安な人

結婚相談所の流れ

次に結婚相談所への入会から成婚までの流れを確認しましょう。

①無料相談

ほとんどの結婚相談所では、入会前に無料相談や体験入会を行っています。

なんとなく敷居が高いと感じていたり料金的に決断しかねる場合は、ここで結婚相談所のシステムや料金体系について詳しく聞くことが可能です。

もちろん、それ以外でも気になっていることを質問したり、婚活への悩みを相談することもできます。

 

私見になりますが、この時点で強引にセールスされることは、まずありません。

直接出向かない場合、たいがいの結婚相談所には無料の資料請求があるので、そちらも積極的に利用することのがオススメです。

②入会前の調査

結婚相談所へ入会するにあたって、細かい調査があります。

安心安全性考慮のために行われるので、ここが緩いところはむしろ怪しいと思った方がいいでしょう。

入会に必要な書類はだいたい以下の通りとなります。

・顔写真付きの身分証明書(免許証、パスポートなど)
・在職証明書
・所得証明(源泉徴収票など、女性は収入がある人のみ)
・住民票
・学歴証明書
・独身証明書(本籍地の役所で発行可能)

③担当者のサポートで婚活

晴れて入会できたら、さっそく担当者と婚活を進めていきます。

希望する相手のタイプ、条件、婚活への悩みや質問。

プロフィール作成の添削や写真撮影へのアドバイスなどなど。

その後の流れとしては「相手を検索⇒お見合い申し込み」、お互いのOKがあればお見合い成立です。

④仮交際⇒本交際⇒成婚へ

実際に会ってみてから、お互いがもう一度会いたいと思えれば仮交際の状態となります。

仮交際の時は平行して他の相手を探すことも可能です。

そして、仮交際から結婚を視野に入れて交際を始めたら、本交際となります。

 

本交際の時は他の相手と会うことはできず、また紹介もされません。

状況に応じては本交際を解消することもできるので、そうなった場合はまたお見合いの相手探しに戻ります。

⑤成婚

本交際を経てお互いの気持ちが固まったら成婚となります。

プロポーズのタイミングは当人たちのタイミングになりますが、結婚相談所を通しての交際からプロポーズまでの平均期間は1~3ヵ月

一般的な恋愛よりもかなり早いペースですね。

結婚相談所を利用する時点で、結婚を意識した交際をしているので話が早いのでしょう。

※結婚相談所によっては、真剣交際を始めた時点で成婚と定義しているところもあります。

上手くいく結婚相談所の選び方

結婚相談所によってタイプがあることを知ったうえで、実際にどこを選べばいいのか、何を基準に判断すればいいのでしょうか。

ここからは、上手くいく結婚相談所の選び方を解説していきます。

①会員数の多いところを選ぶ

結婚相談所の会員数は、そのまま出会いの数に繋がってきます。

当たり前ですが、どれだけ手厚いサポートがあっても利用者が少なければチャンスは限られてしまうのです。

少なくとも最大紹介可能者数が1万人以上いるところを選びましょう。

 

会員数はサイトや資料に書かれていることが多いですが、非公開のところも少なくありません。

迷った場合、とりあえず大手を選んでおけば会員数に関しては間違いありません。

②料金プランをしっかり確認する

結婚相談所は場所によって料金に違いがありますが、おおむね高めなサービスです。

料金を見積もる際には、1年は利用すると仮定して計算するのがいいでしょう。

【結婚相談所の料金の種類と相場】
入会金:約3~10万円
登録料:約3万円
月会費:約1~2万円
成婚料:約0~20万円
その他(お見合い料金、イベント料金):約5000~1万円

この相場から大きくズレている結婚相談所には、何らかの理由や問題があったりします。

月会費が安くてもよく分からない部分でサービス料を取られたり、登録料で多く持っていかることもあるので要注意です。

③自分に合ったスタイルを選ぶ

結婚相談所には仲人型、データマッチング型、ハイブリッド型の3つのタイプがあると説明しました。

それぞれのタイプに良さがあるので、一概にこのタイプがいいとは言い切れないのが難しいところです。

 

婚活に不安があったり、異性とのコミュニケーションが苦手な人ならサポートの手厚い仲人型がオススメですし、出会いさえあれば自分で進められるし進めたいという人はデータマッチング型がおすすめ。

自分にあったスタイルを見極めて選ぶことが大切です。

④サポート体制を確認する

結婚相談所のサポートは場所によって異なります。

写真撮影やプロフィール作成まで手伝ってくれるところもあれば、お見合い日時のセッティングや服装、コミュニケーションのアドバイス、お見合いの立ち合いまでしてくれるところもあります。

 

逆に細かいサポートは別途料金を取るところも少なくはないので事前の確認が大切です。

サポートの詳細は各社公式サイトから確認できますが、細かく載っていない場合は問い合わせたり、無料相談の際に聞いてみましょう。

事前調べには資料請求がマスト

結婚相談所についてより詳しく情報収集したい場合は、無料相談に行くのが一番です。

けど、候補が複数あったりすると一社一社直接回るのはかなりの手間ですよね。

そんな時は、無料相談の前に資料請求を行いましょう。

 

気になっている結婚相談所の資料を取り寄せて、自宅で詳細を調べて比較する。

そのうえで絞り込んだ数社に実際に話を聞きに行く、というやり方が一番効率がよく失敗しない選び方だと思います。

 

また、最近では気になる結婚相談所に一括で資料請求できる無料サイトもあります。

一社ごとに申し込みする必要がないので楽だし、いくつかの質問に答えるだけで自分にオススメの結婚相談所をリスト化してくれるので非常に便利です。

⇒結婚相談所の資料をまとめて無料請求するならこちら

結婚相談所の料金が高い理由とそれでもお得なわけ

結婚相談所は気軽に利用できる料金ではないので、どうしても簡単には決められませんよね。

そもそも結婚相談所の料金はなぜ高めに設定されているのでしょうか。

 

一つは結婚を目的として徹底的な人的サポートが入るからです。

結婚相談所の担当者はいわば婚活のプロです。

過去に多くの人をサポートしているし、様々なケースを見てきているので経験豊富です。

そんな人がマンツーマンであなたをサポートするのですから、どうしても他の婚活サービスよりは高値になってしまうのです。

 

そしてもう一つは、結婚への繋がりやすさ、および真剣度の高い会員しかいない、という良質な環境を用意していることが挙げられます。

入会前に入念に身分確認するのは年齢や職業収入、独身かどうかを証明するため。

他の婚活サービスに比べて厳しいうえに、費用も高めなので遊び半分で入ってくる人はまずいません。

つまり、真剣に婚活したい人だけが集まるから短期間で結婚に至るケースが多くなるのです。

 

出会いの場で結婚願望のない相手と出会うのは、はっきり言ってしまえばお金と時間の無駄。

 

結婚相談所を利用するのは、結果的に時間の節約に繋がるのです。

【タイプ別】結婚相談所おすすめランキング

ここからは仲人型、データマッチング型、ハイブリッド型のそれぞれのオススメ結婚相談所を紹介します。

仲人型

1位サンマリエ

料金カジュアルコーススタンダードコース
 入会費 33.000円 33.000円
 初期費用 70.400円 140.000円
 月会費 16.500円17.600円 
 成婚料 220.000円 220.000円
 1年利用の場合 521.400円 604.200円
会員数:71,340名
年齢層:30~40代
男女比:ー
成婚率:ー

サンマリエは創業40年を超える老舗の結婚相談所。

株式会社ショッパーズアイが2020年に行った調査では、サービスが手厚いと思う結婚相談所で1位になっています。

交際の時点で退会する結婚相談所が多い中、プロポーズから結婚までサポートを継続するという徹底ぶりには驚かされます。

【カジュアルコース】

カジュアルコースはとにかく安く、気軽に始めたい人向け。

ただ、検索申し込みが使えなかったり、担当者と婚活の計画を立てる「マリッジプランニング」も利用できません。

【スタンダードコース】

サンマリエならスタンダードコース一択かと思います。

検索申し込みの利用はもちろん、マリッジプランニングの利用、会話やファッション、メイクなどの様々な講座を学ぶことができる婚活カレッジが利用できるのも大きいですね。

【婚活カレッジで受けられる講座の一例】
・メイクアップ講座
・コミュニケーション講座
・魅力アップ講座
・スマイル講座
・相手を惹きつける3つの極意

2位パートナーエージェント

料金コンシェルジュライトコンシェルジュエグゼクティブ
(関東/近畿/東海限定プラン)
 入会費 33.000円 104.500円関東:308.000円
近畿・東海:198.000円
 初期費用 33.000円 33.000円33.000円
 月会費 エリアⅠ:14.300円
エリアⅡ:12.100円
 エリアⅠ:18.700
エリアⅡ:15.400円
関東:37.400円
近畿・東海:28.600円
 成婚料 55.000円 55.000円55.000円
 1年利用の場合 エリアⅠ:292.600円
エリアⅡ:266.200円
 エリアⅠ:416.900円
エリアⅡ:377.300円
関東:844.800円
近畿・東海:629.200円

※エリアⅠ:新宿店、西新宿店、銀座店、池袋店、上野店、丸の内店、横浜店、大宮店、船橋店、名古屋店、豊田店、大阪店、京都店、神戸店、姫路店
※エリアⅡ:札幌店、仙台店、高崎店、静岡店、浜松店、広島店、福岡店、北九州店

会員数:29,000名
年齢層:30~40代
男女比:45:55
成婚率:27.0%
【コンシェルジュライトコース】

対面のサポートがない分、リーズナブルな料金になっています。

出会える人数はコンシェルジュの紹介が月4人、自分でのお相手検索が月12人。

オンライン活動が中心なので自分で進める必要ありますが、メールや電話での相談は可能です。

【コンシェルジュコース】

一番人気のコース。

コンシェルジュによる手厚いサポートや紹介を受けながら、婚活を進めることができます。

出会える人数はコンシェルジュの紹介が月6人、自分でのお相手検が月5人。

3か月に1度コンシェルジュとの面談があり、婚活の計画を一緒に考えたり、不安や悩みを相談することができます。

【エグゼクティブコース】

担当者による紹介が月8人、オーダーメイド(希望条件によりこだわった)紹介が月1名、自分でのお相手検索が月15人まで。

コンシェルジュとの面談は毎月行うことができます。

またこのプラン限定のサポートとして、プロのコーディネーターによる買い物同行、デートプランの提案などもあります。

結婚相談所パートナーエージェントの公式サイトはこちら≫

3位ノッツェ

料金ベーシックお見合いアシストマッチング
 入会費 33.000円33.000円 33.000円
 初期費用 52.250円
オプション会員情報提供料:85.800円
52.250円 55.000円
 月会費 4.950円~21.450円
お見合い料:1回11.000円
 マッチング料:1回15.000円
 成婚料 0円110.000円 110.000円
 1年利用の場合 230.450円~452.650円~ 213.000円~
会員数:ー
年齢層:ー
男女比:60:40
成婚率:ー
【ベーシックコース】

基本的に自分でインターネットから相手を検索し、お見合い申し込みをして婚活を進めていきます。

お見合いの申し込み人数で月額が変わるので、忙しい月は申し込み人数を減らすなど、自分のペースで婚活することができます。

【お見合いアシストコース】

カウンセラーから個別紹介を受けられます。

特徴的なサポートは以下の通り。

・専任カウンセラーから月3~5人の紹介
・自分で検索して毎月3名まで交際申込可能
・専任カウンセラーからのアドバイス(メール、電話、支店ブースでの対面)
・お見合い日時・場所のセッティング

【マッチングコース】

「恋する遺伝子」検査をもとに、自分と相性ぴったりな相手をご紹介する「DNAマッチング」という独自のサポートを行っています。

ノッツェの公式サイトはこちらノッツェ

データマッチング型

1位エン婚活エージェント

料金 
入会費 10.780円
 初期費用 0円
 月会費 14.300円
 成婚料 0円
 1年利用の場合 182.380円
会員数:30,166名
年齢層:30~40代
男女比:51:49
成婚率:30.0%

エン婚活エージェントはシンプルなシステム圧倒的なコスパの良さが特徴の結婚相談所です。

出会い探しは2種類の方法から。

希望条件に合う相手を月6名以上紹介、検索システムでの申し込みが毎月10名まで可能となっています。

また、電話やZoomで婚活についての相談をすることもできます。

エン婚活エージェントの公式サイトはこちら≫

2位オーネット

料金プレミアム
 入会費 33.000円
 初期費用 83.600円
 月会費 16.500円
休会中は2.200円
 成婚料 0円
 1年利用の場合 314.600円
会員数:45,435名
年齢層:20~30代
男女比:57:43
成婚率:11.2%

オーネットは全国に40店舗以上を持つ大型の結婚相談所。

会員数が多く利用者が若いこともあり、今後ますます人気が上がってくる可能性があります。

出会いの方法は3種類。

お互いの希望条件を満たした候補を毎月6名紹介。

プロフィール検索で毎月8名に申し込みが可能。

写真検索は年間3回、1回のご利用につき10名まで申し込みが可能。

他、特筆のサービスとしては、提携するフォトスタジオでプロフィール写真をプロが撮影してくれることです。

オーネットの公式サイトはこちら≫

3位スマリッジ

料金 
 入会費 6.600円
 初期費用 0円
 月会費 9.900円
 成婚料 0円
 1年利用の場合 12.5400円
会員数:55,000名
年齢層:20~40代
男女比:ー
成婚率:ー

スマリッジは1ヶ月あたり1万円以下で利用できる格安の結婚相談所。

自動データマッチングによる紹介が月4名。

コンタクトの申し込みは月10名まで(コンタクト成立は毎月8件目まで0円、9件目以降は1,100円)。

また、スマリッジでは基本システム以外で必要な機能は、オプションとして別途料金を払うことで利用できます。

オプションは都度利用、必要な時以外はつける必要はないので、基本的には安く使えるのがいいですね。

【オプション機能】
・独身証明書取得サポート2.200円
・コンタクトし放題3.300円/月
・紹介人数アップ(月4⇒月6名)2.200円/月
・婚活スタート講座30分/4.400円
・電話相談30分/3.300円
・オンライン面談50分/8.800円

はじめる婚活 まじめな出逢い【スマリッジ】

ハイブリッド型

1位ゼクシィ縁結びエージェント

料金シンプルスタンダードプレミア
入会費 33.000円 33.000円 33.000円
初期費用 0円 0円 0円
月会費 9.900円 17.600円 25.300円
成婚料 0円 0円 0円
1年利用の場合 151.800円 244.200円 336.600円
会員数:約29,000人
年齢層:20~40代
男女比:48:52
成婚率:28.0%

ゼクシィ縁結びエージェントはリクルートが運営する大手結婚相談所です。

ハイブリッド型の中でもサポートが手厚く料金もリーズナブルなのでオススメです。

【シンプルプラン】

サポートはほどほどに、全部自分で進めたい方向けのコース。

検索した相手へのアプローチは月20人まで。

電話やメールの活動サポートあり。

【スタンダードプラン】

専任のコーディネーターがサポートしてくれるスタンダードプラン。

まさにハイブリッド型といった感じのバランスのいい内容なので一番オススメです。

検索した相手へのアプローチは月20人まで。

担当者の紹介相手へのアプローチは月6人。

担当者との面談は3か月に1回。

電話やメールの活動サポートあり。

【プレミアプラン】

プレミアムプランは担当者との面談頻度が増え、月1回はお見合い成立を保証してくれます。

婚活にどうしても不安がある場合は、保証目的で利用するのもありですね。

検索した相手へのアプローチは月20人まで。

担当者の紹介相手へのアプローチは月6人。

担当者との面談は2か月に1回。

電話やメールの活動サポートあり。

お見合い成立保証あり(成立しなかった場合の月は会費が7.700円引きになる)。

ゼクシィ縁結びエージェントの公式サイトはこちら≫

2位IBJメンバーズ

料金エントリーアシストプライム
 入会費 181.500円252.450円 364.500円
 初期費用 0円0円0円 
 月会費 17.050円 17.050円  17.050円
 成婚料 220.000円220.000円 220.000円
 1年利用の場合 606.100円677.050円 789.100円
会員数:約70,000名
年齢層:20~30代
男女比:ー
成婚率:50.4%

IBJメンバーズは知名度と実績ともに豊富な大手結婚相談所です。

担当者による手厚いサポートと多彩な出会いスタイルがあり、料金はやや高めとなっています。

【エントリーコース】

自分のペースで進めたい方向けのエントリーコース。

お見合い申し込みは月10名まで。

対面相談は年2回まで。

メールや電話相談、AIマッチングは無料。

【アシストコース】

アシストコースは対面者のサポートもある、バランスのいいコースとなっています。

お見合い申し込みは月20名まで。

お見合いパーティは4回まで無料。

対面相談は年6回。

【プライムコース】

プライムコースは出会える人数をより増やせるので、短期間でがっつり勝負をかけたい方向けのコースです。

お見合い申し込みは月40名まで。

お見合いパーティは年6回まで無料。

対面相談は年6回。

IBJメンバーズの公式サイトはこちら≫

3位ツヴァイ

料金ご紹介ご紹介+自由検索
 入会費 115.500円 115.500円
 初期費用 0円0円 
 月会費 15.400円 17.600円
 成婚料 0円 220.000円
 1年利用の場合 300.300円 546.700円
会員数:約90,000名
年齢層:20~40代
男女比:49:51
成婚率:ー

ツヴァイは全国に50店舗も展開している大手結婚相談所です。

自社会員が多いのはもちろんのこと、紹介可能数は9万人と最大規模。

ツヴァイ会員同士の成婚の場合は成婚料が不要となります。

【ご紹介コース】

ご紹介コースはツヴァイ会員の中で相手を探せるコース。

成婚料が0円になるため、リーズナブルな価格で利用できます。

希望条件の合う相手の紹介は月6名まで。

写真や年齢などで探して月4名までお見合い申し込み可能。

価値観の合う相手を探して月7名までお見合い申し込み可能。

担当者のハンドメイド紹介あり。

【ご紹介+自由検索】

ご紹介+自由検索コースは、日本結婚相談所連盟の会員も含まれるので出会いの数が圧倒的に多くなります。

希望条件の合う相手の紹介は月6名まで。

写真や年齢などで探して月4名までお見合い申し込み可能。

価値観の合う相手を探して月7名までお見合い申し込み可能。

担当者のハンドメイド紹介あり。

日本結婚相談所連盟の会員を自由に検索して月13名までお見合い申し込み可能。

ツヴァイの公式サイトはこちら≫

結婚相談所を上手く活用するコツ

長くなりましたが、今回は結婚相談所の選び方とオススメを紹介しました。

結婚相談所は決して安いサービスではないので、気軽に選ぶことはできません。

できる限り比較検討して自分に合ったところを探すことが大切です。

そして、最後に忘れてはいけないのは、結婚相談所に入るのはスタート地点だということ。

行動するのは自分、主体的に動くことで結婚相談所を最大限活用することができます。

婚活を成功させて素敵な結婚生活を手に入れましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました